ボロネーゼ(ミートソース)をガツンと激ウマに作る3つのコツ
公開日:
:
料理
色々な料理を作っている私ですが、やはりイタリアンが一番しっくりくる料理ですかねぇ。
特にパスタ料理。
その中でも今回紹介する『ボロネーゼ(いわゆるミートソース)』が一番美味しくできるかも。
ガツンとコクのある男の料理というか。
スパゲッティ ボロネーゼ(ミートソース)
そこそこ簡単なレシピ
材料(2人分)
- 牛ひき肉200g
- タマネギ半分
- マッシュルーム(缶詰)75g
- ニンニク1片
- ホールトマト400g
- マッシュルームの缶汁大さじ4
- オリーブオイル大さじ1/2
- 塩コショウ適量
- パセリなど適量
作り方
- ニンニクは芯を取り輪切りに、タマネギ・マッシュルームはみじん切りにする
- オリーブオイルで牛ひき肉を中火で炒める(火が通ったら塩コショウする)
- 牛ひき肉を一方に寄せフライパンを傾け、出てきた脂でニンニクを炒める(こんがりするまで)
- タマネギ・マッシュルームも加えて炒め、ホールトマトを加えて混ぜ合わせる
- マッシュルームの缶汁も加えて煮詰める(水気を飛ばす)
- 煮詰める間、沸騰したお湯に塩を加えスパゲッティを茹でる
- 茹で上がったスパゲッティをソースに加えて混ぜ合わせる
- 器に盛り、残ったソースをかけ仕上げにパセリなど振るのはどうでしょう
イメージ通りの味というか、ド定番の安定した味で美味しいです。
材料としてもオリーブオイル・ニンニク・トマトといったイタリアン三種の神器を使ってますし、牛肉といった食べごたえのある食材も又良い感じ。
作り方のポイント&コツ
そんなボロネーゼ。
美味しく作る俺流ポイント&3つのコツ。
- コクを出すため水分を飛ばして煮詰める
- トマトとマッシュルームは缶詰タイプをチョイス
- 合い挽き肉ではなく牛ひき肉のみを使う
この辺を意識すると結構美味しくできますよ~
それでは細かく見ていきましょう。
コクを出すため水分を飛ばして煮詰める
トマトは生のものではなくて、いわゆるトマト缶を使いましょう。
しかも出来ればホールトマト。
生のトマトだと良く言えばフレッシュ、悪く言えば水気が多い。
ボロネーゼの調理ポイントの一つ「煮詰める」という部分。
ソレは水気を飛ばして旨味を凝縮させる(味を濃くしたい)ということ。
ですので、瑞々しいフレッシュなトマトよりも缶詰タイプの方が旨味があって良いと思います。
トマトとマッシュルームは缶詰タイプをチョイス
トマトだけではなくマッシュルームも缶詰タイプの方が良さそうです。
と言うのも、マッシュルーム本体はもちろんのこと“汁”も使いたいのです。
旨味を凝縮させるため水気を飛ばすとは言いますが、茹でたスパゲッティとソースを絡める必要もあるので汁気も必要になってはきます。
その際に単純な“水”は使わないでマッシュルームの旨味が出た缶汁を入れた方がより良い訳です。
合い挽き肉ではなく牛ひき肉のみを使う
そして意外と気にした方が良いお肉の種類。
これは「牛肉」オンリー。
スーパーに行くと牛と豚の合い挽き肉が主流で置いてあったり、来店するタイミングによっては牛挽き肉が無い場合もありますからねぇ。
値段的なことも踏まえてあまり人気が無いということでしょうか。
しかしボロネーゼにはやはり“赤み”という部分でも牛挽き肉がベスト。
作り方としても、ひき肉を炒めた後フライパンを傾けて出てきた脂・牛の旨味を利用することでよりコクが出て美味しくなります。
関連記事
-
-
ゴアンプロウンっつう簡単に言うとエビカレーの作り方![インドへの道]
ワイン好きですが“ボジョレー・ヌーヴォーは一度も飲んだことがない”のと同様に、「自宅でカレー作らない
-
-
赤ワインで煮込む!牛バラ肉や鶏手羽元を。鍋はストウブで
いやぁ、随分と寒くなってきましたね。 この時期になると、なんだか急に赤ワインが飲みたくなるのは
-
-
アクアパッツアをアジで作る!そう、夏だからね
本来ならばメバルやカサゴなどを使いそうな感じなのですが、この前見ていたテレビの料理番組で谷原章介さん
-
-
レンコンとハスの違いって?サクサク食感も楽しめる竜田揚げのレシピ
なんかこの9月10月といった秋の時期。 テレビのレシピ番組や雑誌などで『レンコン』を使った料理
-
-
ボルシチが赤いのはビーツが影響与えてる!さぁ今すぐ作り方をチェック
今回は、世界三大スープの一つ『ボルシチ(ロシア)』を作ってみたブログ記事です。 ちなみに他は、
-
-
自由が丘のポテクリ。レシピ知らないからアレンジは俺流で
なんでもキラキラ女子達の間では今これ人気で流行っているそうですよ。 テレビで特集してました
-
-
切り身でブリ大根&塩焼き!煮物は一晩寝かせて美味しさダンチ
それは冬の定番料理。 皆さん、お好きですか? そんな『ブリ大根』。 切り身を使って作る
-
-
ビンディーマサラっつうオクラのスパイス炒めの作り方![インドへの道]
インド料理を作ることにも慣れてきました。 今回のブログ記事は【インドへの道 #12】。
-
-
チキンマライティッカの作り方!スパイス1種でこの旨さかよっ[インドへの道]
今回のブログ記事は【インドへの道 #3】。 「インドを知る」という目的のもと、インド料理にハマ
-
-
焼きそば麺のほぐし方を!きくらげと豚肉の混ぜそば作って試してみる
ちょくちょく見ているテレビ東京の料理番組『男子ごはん』。 なんか美味しそうだなと思い、作ってみ