カマスの食べ方は塩焼き一択でしょ?で勿論「両づま折り」でしょ
公開日:
:
料理
魚食系男子でお馴染みの私は、色々なお魚を好んで食べております。
それは“美味しいから”という単純な理由もありますが、他にも“年齢に応じた魚種についての知識を得たい”という考えでもあるのです。
今回のブログ記事で取り上げる魚は「カマス」。
かくいう私も当時まだ若い時はカマスと聞いても、あまり馴染みのないお魚でした。
やはりアジやイワシといった大衆魚と比べるとマイナーですし、秋が旬のサンマというように季節がハッキリしている訳でもない。
ですのでカマスと言われても、その容姿などあまりピンと来ないのではないでしょうか。
そんなカマス。
スーパーでも意外と普通に売られていますし、明らかな容姿的特徴もあるので分かり易いかと。
サンマとかの形態(筒型)に近いですが、より表面はザラザラしている感じですかね。
また、食べ方としてカマスは身が水っぽいので刺身にはあまり向かない魚と言われています。
なので今回は単純に「塩焼き」にしたいと考えました。
カマスの塩焼き(両褄折り)
1尾まる状態での塩焼きも良いのですが、今回は三枚に下ろした半身を串を使って折り曲げて焼く方法にしたいと。
長細くなる半身の両端を折る・丸めることを「両褄折り(りょうづまおり/両妻折りと書く場合も)」と言います。
片側のみ丸めて焼く場合は単純に「片褄折り」。
そこそこ簡単なレシピ
材料(1人分)
- カマス1尾
- 塩適量
作り方
- カマスのうろこを取り三枚に下ろして骨も取る
- カマスに塩を振って、しばらく置く
- 水気を拭いて、半身の両端から内側に丸めて串を打つ
- カマスの表面に飾り包丁を入れて軽く塩を振る
- 焼く(10分ほど)
やや手間がかかりますが、小骨までしっかりと取った方が食べやすいと思います。
折って(巻いて串打ちして)焼く利点としては、見た目的なボリューム感が出ることでしょうか。
三枚に下ろしたカマスの半身は平たく薄い状態です。
イサキなど肉厚のお魚は半身そのままで焼いたりムニエルにしても柔らかくふっくら感が出ると思いますが、カマスはそんな肉厚ではありません。
ですので、半身そのままで焼くよりも巻いて串打ちして焼いた方が完成形として立体感が出て良いかと。
食べ方的なこと
時期にもよるかと思いますが、私がスーパーで買った時の値段は1尾35センチで350円ほど。
このサイズになると結構食べごたえがありますよ。
塩味のみで食べてみると流石にアッサリし過ぎかなと思ったので醤油は使った方が良いでしょう。
ただ、大根おろしは不要かも。
なんか少しカマスの身が水っぽく感じましたので。
旬として食べる時期がちょっと早すぎたのかと思うところもあり、慣れ親しんだ一般的大衆魚のアジの塩焼きと比べるとホクホクさや脂の旨味は欠けるかなぁとも。
カマスの種類
ちなみに、今回頂いたのは厳密に言うと「本カマス(アカカマス)」。
もう一種の青っぽい「ヤマトカマス(水カマス)」に比べて魚体は赤というか黄色ぽく。
腹ビレが背ビレよりも前方にあるのも特徴。
そんな本カマスは結構ウロコがビッシリとある魚なので、以前ブログで紹介した『専用道具・うろこ引き』を使ってしっかりと取り除いています。
関連記事
-
-
チキンマライティッカの作り方!スパイス1種でこの旨さかよっ[インドへの道]
今回のブログ記事は【インドへの道 #3】。 「インドを知る」という目的のもと、インド料理にハマ
-
-
プラウンマサラをカレーじゃなく“おかず”として作るには?[インドへの道]
今回のブログ記事は【インドへの道 #2】。 熱しにくく冷めにくい私の現在のマイブーム「インドを
-
-
ラッシー自作!飲むヨーグルトとの違いを考えて手作りしてみた[インドへの道]
今回のブログ記事は【インドへの道 #4】。 「インドを知る」という目的のもと、タンドーリチキン
-
-
自由が丘のポテクリ。レシピ知らないからアレンジは俺流で
なんでもキラキラ女子達の間では今これ人気で流行っているそうですよ。 テレビで特集してました
-
-
ポークビンダルー!酢好き垂涎の最高に旨いカレーの作り方[インドへの道]
さてさて、今回のブログ記事は【インドへの道 #17】。 作ってみる料理は『ポークヴィンダルー(
-
-
ボルシチが赤いのはビーツが影響与えてる!さぁ今すぐ作り方をチェック
今回は、世界三大スープの一つ『ボルシチ(ロシア)』を作ってみたブログ記事です。 ちなみに他は、
-
-
ストウブで鶏肉と野菜を蒸し焼きに!ソレがこの鍋の良いところ
「あたらしいサラダの冬が来た。」という言葉で始まる、キユーピーのテレビCM。 もう見ましたか。
-
-
焼きそば麺のほぐし方を!きくらげと豚肉の混ぜそば作って試してみる
ちょくちょく見ているテレビ東京の料理番組『男子ごはん』。 なんか美味しそうだなと思い、作ってみ
-
-
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ!材料混ぜて乳化せよ
突然ですが、今回はそのパスタ料理についての私的見解です。 非常にシンプルな作り方ですが、それ故
-
-
バウルーで作るホットサンドの具!おすすめの中身は?
購入してから4ヶ月ほど経ちました。 毎日は使っていませんが、結構な頻度でお世話になっており