カツオを美味しい炙り丼に!ごま油と塩で最強アレンジ料理へと
公開日:
:
料理
旬は初夏というか4~6月頃でしょうか「初ガツオ」。
いわゆる“北上タイプ”のお魚で、日本列島(太平洋側)を南は九州から北は三陸ほどまで上っていく。
逆に秋頃に南下していくタイプは「戻りガツオ」ですね。
すごく簡単に味の特徴を言うと、初ガツオの方が脂が少なくサッパリとした印象かと思います。
この辺りは人それぞれの好みになるかと思いますが、私はその脂感からお刺身系で食べるのならば戻りガツオの方が好きです。
初ガツオに関してはお刺身で食べると味がやはり薄めの印象があり、調理方法としては油分を添加するようにしています。
いわゆる“追い油”方式。
とは言うものの、初ガツオを手に入れた際にとりあえずはお刺身で頂きまして、残りの部分をそういった調理方法で食べるようにしています。
今回のブログ記事では、そんな「カツオ」の柵・お刺身からのリメイク・アレンジ料理ものについて書きたいと思います。
炙りカツオの黒胡椒丼
そこそこ簡単なレシピ
材料(2人分)
- カツオ1柵
- 黒コショウ適量
- 塩適量
- 万能ネギ適量
- ごま油大さじ1
作り方
- 柵状態のカツオ両面に黒コショウ・塩を振る(黒コショウは手で柵に押し付けるように)
- カツオ柵の両端にフォークなどを刺し、近火の強火で炙る(一気に両面を焼く/内側は生をキープする)
- カツオをお好みの大きさに切り分ける
- 小口切りにした万能ネギと一緒に丼に盛り付ける
- 仕上げに黒コショウ・塩を振り、ごま油を全体にかけて完成
この料理は我が家ではド定番。
カツオ(もしくはマグロも含め)を購入した際にはほぼ毎回作っている料理です。
基本的には塩の味付けがメインとなりますが、ごま油の香りやその脂感もカツオとよく合って美味しいと思います。
また、黒コショウのスパイシーさも良い感じ。
やはり「ごま油・塩」という組み合わせは最強ですよ。
カツオの炙り方について
“炙る”という部分について私はガステーブルの火を直接的に使用していますが、本来ならばガスバーナーみたいなモノあるじゃないですか。
アレを使って炙るのもカッコ良いですよね~
持ってないですけど。
どちらのガス・火を使うにせよ、あまり焼き過ぎないのがポイント。
カツオの柵の周りは焼いていますが、内側に関しては生状態をキープするようなイメージが良いかと思います。
関連記事
-
-
【アボカドは野菜か?】エビとのディップやコロッケにしたりして
なんか私は勝手なイメージで「果物」に分類されるものかと。 ですが、とある筋からの情報による
-
-
カレーうどんを蕎麦屋っぽく!めんつゆと和風だしを使って
よく言いますよね、そういうお店のカレーは美味しいって。 確かに、あの和風系の味付け良いですよね
-
-
焼き鳥を自宅で!安く簡単で美味しいし煙も心配無用
突然ですが、皆さん『焼き鳥』は好きですか? 若い頃は野獣のように焼肉(牛)を食べれていまし
-
-
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ!材料混ぜて乳化せよ
突然ですが、今回はそのパスタ料理についての私的見解です。 非常にシンプルな作り方ですが、それ故
-
-
品薄解消でバターライスが作れるぞ!マーガリンじゃダメなのよ
そう、それは2014年11月頃から聞かれ始めました。 「ただいま品薄状態が続いております」との
-
-
プラウンマサラをカレーじゃなく“おかず”として作るには?[インドへの道]
今回のブログ記事は【インドへの道 #2】。 熱しにくく冷めにくい私の現在のマイブーム「インドを
-
-
ローストビーフをストウブで作る!中心温度を57℃にする焼き時間は?
毎年恒例のクリスマスチキン料理の件。 あまり普段は作らない“少し手の込んだ料理を”というテーマ
-
-
とり鍋を桜姫のCMに影響され作ってみた!鶏団子がヤバ旨い
皆さんはもうそのコマーシャルは見ましたでしょうか。 なんかストーリーとしては、男性がブツブツ言
-
-
だし巻き卵の作り方&大根おろしは上下どっちの部位を使うと良いの?
今回は「卵焼き≒だし巻き卵」に関するブログ記事。 定義や違いは色々ありそうですが、簡単に考えて
-
-
アジの磯辺揚げを作るぜ![釣りバカみち子さんレシピ]参考
えーっと、私が最も好きな食べ物のひとつに『ちくわの磯辺揚げ』があります。 もちろん皆さんも好き