スズキをポワレで!お魚に合う簡単な白ワインソースの作り方
公開日:
:
料理
さてさて、ここ最近「ポワレ」づいている私。
そんなフランス料理であるポワレの焼き方に関してもコツを掴んで手際が良くなってきました。
また、フレンチですから焼き方の次に考えたいポイントは何と言っても「ソース」。
具材自体に塩コショウはしているので味はそれなりに付いていますが、やはり“フランス料理はソースである”と。
私の記憶が確かならば以前『イサキのポワレをマスタードソース』で作ってみた訳です。
今回のスズキのポワレは、簡単に作れる「白ワイン(ヴァンブラン)ソース」で食べてみたいと思います。
スズキのポワレ 白ワイン(ヴァンブラン)ソース
そもそも「スズキ」というお魚。
結構な大きさのあるサイズです。
白身のお魚でフライなどには勿論、フレンチ的な具材としてもよく登場します。
そこそこ簡単なレシピ
材料(2人分)
- スズキ(切り身)2切れ
- 塩コショウ適量
- サラダ油適量
- タマネギ少量
- 白ワイン45ml
- 生クリーム40ml
- 塩コショウ適量
- バター10g
作り方
- 鍋に白ワイン・みじん切りにしたタマネギを入れて中火で煮詰める(水分が少なくなるまで)
- 生クリームを加えて煮立たせ、塩コショウで調味してバターを加え混ぜ合わせソースを作る
- 塩コショウを振ったスズキ切り身をサラダ油で皮目から中火で焼く(身が反ってきたら軽く押さえる)
- 皮目が焼けてフチが茶色くなってきたら(出てきた余分な油は拭き取る)、フタをして弱火で火を通す
- 全体的に身側も白くなってきたら切り身を取り出して油を切る
- ソースを敷いてスズキを盛り付ける
- 付け合わせに色々な野菜もご一緒に
そんなスズキの身は単体で食べるよりも、明らかにバター&生クリームの味とよく合うと思いました。
やはりソースは重要ですね。
エシャロットをタマネギで代用したソース
白ワインソースは、その色合いも考えて前もって別鍋で作っておきました。
本来そのソースにはエシャロットを使いたかったのですが今回はタマネギで代用しています。
作った白ワインソースは美味しかったのですが、若干ながら水っぽさを感じたのも事実。
ですので、タマネギの量を少し減らし気味にするのがベターかも知れません。
当料理『スズキのポワレ』は、おかずとして考えると量的には少ない感じもしました。
あくまでもフレンチコース料理の「ポワソン(魚料理)」としての位置づけで考える方が良いと思います。
関連記事
-
-
ゴアンプロウンっつう簡単に言うとエビカレーの作り方![インドへの道]
ワイン好きですが“ボジョレー・ヌーヴォーは一度も飲んだことがない”のと同様に、「自宅でカレー作らない
-
-
サグチキンっつう簡単に言うとほうれん草カレーの作り方![インドへの道]
私がインド料理に興味を持つキッカケになったのも、この『サグチキン』というカレーだったりします。
-
-
赤ワインで煮込む!牛バラ肉や鶏手羽元を。鍋はストウブで
いやぁ、随分と寒くなってきましたね。 この時期になると、なんだか急に赤ワインが飲みたくなるのは
-
-
若鶏のディアボラ風!鶏むね肉の最も美味しい食べ方のレシピを
みんな大好き『鶏肉』。 え? 「鶏むね肉」のことですよ。 もも肉じゃなくて、むね肉。
-
-
マドラスビーフ!ガツンと牛肉が旨いカレーの作り方[インドへの道]
「自宅でカレー作らない人なんでぇ」でお馴染みの私。 市販のカレールーを溶かして・・・ということ
-
-
ボロネーゼ(ミートソース)をガツンと激ウマに作る3つのコツ
色々な料理を作っている私ですが、やはりイタリアンが一番しっくりくる料理ですかねぇ。 特にパスタ
-
-
アクアパッツアをアジで作る!そう、夏だからね
本来ならばメバルやカサゴなどを使いそうな感じなのですが、この前見ていたテレビの料理番組で谷原章介さん
-
-
鶏の唐揚げの作り方を!美味しく揚げる油の温度は何℃が良いの?
キッチン用温度計を購入してからというもの、コツをつかんで“揚げ物”にハマっております。 やはり
-
-
俺流ドライカレーの作り方!挽肉(キーマ)を使うやつ
私は料理が好きなので結構色々なものを作っていますが、ある意味最もポピュラーだとも言える『カレーライス
-
-
ローストビーフをストウブで作る!中心温度を57℃にする焼き時間は?
毎年恒例のクリスマスチキン料理の件。 あまり普段は作らない“少し手の込んだ料理を”というテーマ